こんにちは、ドール歴10年以上のcocoです。ハンドメイドドール服でドル活を楽しむ「ドールディーラー」の始め方を、初心者さんに優しく解説します。よりディープな「ドル活」へ、ようこそ!

cocoは趣味で楽しむ小さなディーラーです。副業や商業ディーラーを目指す方には向いておりません
このような方におすすめです
- 初心者ドールディーラーさん
こちらの記事はいかがですか?
はじめに:ドールディーラーとはドールグッズを愛でるハンドメイド
ドールディーラーとは、ドール服、アクセサリー、靴、アイ、ウィッグなど、ドールグッズを手作りする方の総称です。
多くは趣味の延長で楽しむ個人ディーラーさんで、商業ディーラーはごく少数です。I・DollやDollShowなどのイベント、メルカリ、minne、Boothで活躍されています。
一つひとつ手作りだからこその希少さと、ドールオーナーさんとの一期一会の出会いが、ドル活の魅力。あなたもハンドメイドドール服で、ドールに愛を込めてみませんか?

これから、初心者さんがドールディーラーを始める実践的なステップを、優しくご紹介します
詳しくはこちら
ステップ① コンセプトとディーラー名であなたらしさを
まずは、作りたいドール服のモデルドールがハンドメイド販売可能か、公式サイトで確認しましょう。許可が得られたら、コンセプトとディーラー名を決めます。cocoの場合、このように決めました。
ドールディーラーのコンセプト
- コンセプト
1/12サイズのミニチュアドレス - ディーラー名
Sarasa(更紗から、優雅なイメージ)

ロリータ系はドールとの相性が抜群で、初心者さんにも人気。迷ったらドレス系でドールディーラー活動がおすすめです!
モデルドールの商用利用を確認
リカちゃんのハンドメイド販売は、2025年1月からの「リカちゃん二次創作物ガイドライン」(タカラトミー社)で禁止されています。
<禁止事項> ◆当社に無断でリカちゃんを商用利用すること (例:リカちゃんの二次創作物の販売やイベントの実施)リカちゃん二次創作ガイドライン(2025 年 1 月 株式会社タカラトミー)
ガイドラインがない場合は、メーカーへメールでお問い合わせしてみてください。cocoも許可とルールを確認し、安心してドール服のハンドメイドを始めました。公式のドール服より低い価格設定や、ドール名を商品名に使わない配慮も大切です。

ルールを守れば、ドールオーナーさんとメーカーさんと一緒に、笑顔のドル活が楽しめます
こちらもどうぞ
ステップ② 作業環境を整える
ドールディーラーを始めるには、裁縫道具と資材を準備しましょう。ミシンは数万円しますが、初心者さんは手縫いからでも大丈夫です。
ドールディーラーの初期投資
- 裁縫道具(ミシン)
- 資材(生地・糸・リボン・レース)
- 梱包資材(PP袋・段ボールなど)
裁縫道具にはぜひこだわってみてください。作業のしやすさが段違いです。特にcohanaやクロバーのポルトボヌールシリーズはデザインもおしゃれでおすすめです。


現役ドールディーラー愛用の手芸道具は下の記事からどうぞ
記事作成中です
ステップ③ 型紙を作り、試作で腕を磨く
ドールディーラーの型紙は自作が基本です。ドール服の型紙本はほとんどが商用利用禁止なので、練習用に使いましょう。本を参考に、立体裁断など、あなたに合ったドール服の作り方を探してみてください。

試作を重ねることで、きっと理想のドール服を作れるようになりますよ
初心者さんにおすすめの本

ステップ④ 材料で個性を輝かせる
型紙ができたら、生地、糸、レース、リボンを揃えます。試作用ならドール服向けの100均素材も便利ですが、販売品はリバティ生地などこだわりの生地で差別化をするのがおすすめです。
ドールディーラーに必要な材料
- 生地
- 糸
- レース
- リボン


ドール服生地のおすすめは、品質の良いリバティプリントです
記事作成中です
ステップ⑤ ドールディーラー用SNSで魅力を発信
X(旧:Twitter)やInstagramにディーラー専用アカウントを開設。アカウント名に「doll」を入れると分かりやすいです。
例えば私の場合は、着物系ドールディーラー、sarasaというディーラー名、cocoという名義、モデルドールの名前はmimiです。その場合はこのように考えます。
ドールディーラーのSNSアカウント名の例
- ディーラー名と近い名前
(例:@sarasa_doll) - コンセプトのイメージに近い名前
(例:@doll_kimono) - ディーラーの名前やドールの名前
(例:@coco_doll、@mimidollなど)
既存の個人アカウントを利用する場合は、プロフィールにディーラー名などを記載するだけでOKですが、できればドールディーラーアカウントと個人アカウントを分けることをおすすめします。世界観を守るためです。

こちらでも初心者ドールディーラーさん向けにアカウントを分ける提案などを紹介しています。ぜひご覧ください
詳しくはこちら
ステップ⑥ ショップでドル活をスタート
初心者さんには匿名性の高いフリマ(メルカリ、楽天ラクマ、Yahoo!フリマ)がおすすめ。minne、Booth、Creema、Baseもドールディーラーさんに人気です。
ドールディーラーショップの候補例
- メルカリ(検索数が多い)
- 楽天ラクマ
- Yahoo!フリマ
- Booth
- minnne
- creema
- Base

cocoは楽天ラクマで、趣味の小さなショップを運営しています
ステップ⑦ ショップカードでブランドを輝かせる
ショップカードは、ブランド認知やリピーターを増やす小さな魔法。一枚約30円で、ドール写真を使った世界観が伝わるデザインがおすすめです。

作るポイントはメインビジュアルを準備しておくことです。世界観が一目でわかるような写真がおすすめです。たくさんドール写真撮影をして、とっておきの一枚を選んでください。

ショップカードは写真や内容を依頼する方法と、自分で作る方法があります。前者は手軽でおすすめ、後者は専用ソフトが必要です
詳しくはこちら
ステップ⑧ 販売用のドールグッズで個性を
試作ができたら、1~2点の販売用ドール服やアクセサリーを作ってみましょう。実際に作ってみると、あなたの強みがわかってくるはずです。
私の場合は少数販売向きで、材料にこだわって作るのが好きです。また、ドールアクセサリーを作るのも得意なことに気づきました。このように製作しながら、あなたの向き不向きや強みを探してみてください。


ドールディーラーにはドール服だけでなくアクセサリー・ウィッグ・靴・ドールアイなどさまざまなジャンルがあります。合うものを探してみてくださいね
詳しくはこちら
ステップ⑨ 梱包で心を届ける
PP袋、Thankyouシール、ショップカードを用意。クリックポストなどで発送し、アクセサリーは丁寧に梱包をします。


梱包は100均アイテムを使っているドールディーラーさんも多いです。工夫次第で可愛らしく梱包できますよ
ステップ⑩ 販売価格を決め、販売スタート
販売価格は公式のドール服の定価より低い価格がおすすめです。また販売する際にはドール名やシリーズ名を書かないように注意しましょう。
例えば私の場合は「シュガーカップス用ドール服」はNGで、「1/12サイズドール服」なら権利を侵害せずOKです。迷った場合はドールサイズ(1/6サイズ・1/12サイズなど)を書きましょう。
ドールディーラーの販売価格と販売方法の例
- ¥3,980(公式ドール服は¥4,500〜6,000)
- 1/12サイズと表記
- 販売は不定期で月に2〜3着の少量
(趣味の範囲を超えない程度) - 楽天ラクマで販売

このように販売させていただいています。趣味で弱小ディーラーですので、参考程度にご覧ください
ドールディーラー経験者に聞きたい疑問・質問
cocoのドールディーラー経験者の視点から、初心者ドールディーラーさんの疑問・質問に回答いたします。
質問① 価格設定で迷っています。どうしたらいいですか?
ドールメーカー様はドール本体だけでなく、ドール服を販売しているところが多いです。公式メーカー様に配慮して定価以下にするのがおすすめです。
ドール服は資材代が高く、メリットはドールオーナーさんに喜んでいただけること、自分のドールに理想のドール服を作ってあげられること、材料費が相殺できることくらいです。資材代が結構高いので、無理をしないようにしてくださいね。

赤字でもドールディーラーを楽しめれば大成功です!
質問② フォロワーさん(ファン)がなかなか増えません。どうしたらいいですか?
もしかしら、ドールグッズが売れないのもフォロワーさんが少ないのが原因かも知れません。過去の経験上、大体購入していただけるのがフォロワーさんの10%〜20%程度です。100人では最小で10人ほどです。できれば200〜300フォロワーを目指しましょう。
フォロワーさんを獲得するには「ドール服のプレゼント企画」が効果的です。リポストで拡散されやすく、ブランド認知に繋がりやすいです。過去にプレゼント企画をしたときは1回につき、最大50名ほどのフォロワーさんを獲得できました。
ドール服プレゼント企画の応募例
- 1着
- DMでのやりとりがあること
- リポスト&フォローが申込条件
- 成人していること
- 24時間以内にやり取りができること
また、上手だなと思った例は、販売予定のドールドレスのPR、既存ファンのみの応募です。このようにドール服のプレゼント企画は、色々な交流ができて面白いですよ。

「ドール服・プレゼント企画」などで検索すると実例が見られます。検索してみてくださいね
質問③ ドールディーラー同士で作品交換をしてみたいです。どうしたらいいですか?
実はドールディーラーをするのは3回目です。過去に10名ほどのドールディーラーさんと作品交換をしていただいたことがあります。作品交換はDMで申し込んだり、申し込んでいただいたりと、たくさんのご縁に恵まれました。
作品交換はお互いの作品をPRできるというメリットがあります。また、ドールディーラーさんは全国各地にいらっしゃいますので「ご当地お菓子交換会」も兼ねていてとても楽しかったです。私の場合は、銘菓や地元民しか知らない名店のお菓子をお送りすると、喜んでいただけることが多かったです。

大手のドールディーラーさんではなく、できればフォロワー数が同じくらいのドールディーラーさんに申し込むのがおすすめです
質問④ ドールディーラー以外でも作品交換をお願いできますか?
これはドールディーラーさんによっても違いますが、過去にドールカスタマーさんと作品交換をしていただいた経験があります。その時はお菓子と交換していただきました。
もちろんカスタムヘッドと交換する場合もあります。お互いの販売価格をすり合わせたりして、ちょうど良くなるように、相談してみてください。

また、ドールオーナーさんと地元お菓子とドール服を交換募集しているドールディーラーさんを拝見したことがあります。ドールディーラーは販売がメインですので珍しいケースが、ドールオーナーさんとの交流になって素敵だなと感じました
質問⑤ 趣味の範囲のディーラー活動について詳しく教えてください
趣味の範囲とは、メーカー様の権利を侵害しない範囲と考えております。ドールメーカー様は本体の他にドール服などのドールグッズを販売していることが多いです。このことを踏まえると「副業にならない程度」ではないでしょうか。
私の場合は、ドール趣味にかかる費用を相殺できる程度と考えています。具体的には月5,000円〜月10,000円程度のドール趣味にかかる金額を目安にしています。ドール趣味にかかる費用は、ドールサイズや種類によって違いますので、ご自分に合わせて考えてください。
ドールディーラーの売上は全てドール趣味(ドールのアイテム購入、資材・工具代、ドールブログの維持費など)に使っています。

このようにドール趣味を楽しむ範囲なら問題ないと考えております。参考になりましたら幸いです
こちらもどうぞ
おわりに:ドールディーラーでディープなドル活を
今回は「初心者ドールディーラーさん向けスタートガイド」を紹介しました。ドールディーラーは、ルール確認、初期投資、販売準備と少し大変ですが、ドールオーナーさんとのご縁やハンドメイドの喜びは格別です。

赤字でも、ドールディーラーを楽しんでいる方はいらっしゃいます。あなたもドールディーラーで、特別なドル活を始めてみませんか?
こちらもどうぞ