こんにちは、ミニマリストでドールオーナーのcocoです。2025年9月のある日、SNSをのぞいてみましたら「#ドール服」というタグがにぎやかでした。
嬉しくて詳しく調べてみたところ「2,500円のドール服が高い!」と感じるとあるオーナーさんのお気持ちが話題になっていました。少し驚きつつ、ディーラーとしての視点から優しくお伝えできればと思います。

なお、ここでのお話はあくまで一例としてお楽しみくださいね
このような人におすすめです
- ドールオーナー初心者さん
- ドールディーラー初心者さん
こちらの記事はいかがですか?
- 持ち運びドールバッグ | 73cm・1/3・1/4・1/6・ブライス対応
- 【ドールお迎えレポ】シュガーカップス / ショコラーラ ~Little Milky Cat~
- 人形と暮らす大人の心理とは?「適応障害」と癒やしの体験記
はじめに – 2,500円が「高い」と感じる理由は、ブラインドドールの影響?
最近、ドール服やドール自体を気軽に楽しめるブラインドドールがドール界隈で人気を集めています。本体が3,000円ほどで、初心者さんにとってお迎えしやすい存在です。ですから、2,500円のドール服が本体と同じくらいに感じられ、「高いな」と感じられるのも分かります。
ドール服は100均のような安価な材料で作られたイメージが強いかもしれません。でも、ドール服は一部が100均の材料であっても、全てが100均でまかなえるわけではなく、コストがかかるものなのです。
これまで、ドルおじのような高級ドールオーナーさんは、本体に十万円以上、ドール服に数万円をかけられる方が多かったように思います。「ブラインドドールが増えたことで、新しいオーナーさんと既存のオーナーさんの間で、気持ちのすれ違いが生まれたのかもしれないね」とドール友達も話しており、なるほどと思いました。
「ドール趣味は贅沢な楽しみ」と考える方々と、「気軽に楽しめる」と感じる方々が共存できるといいですね。初心者オーナーさんには、「ドルおじ」を読んで、ドール服やドール界隈の素敵な知識を楽しんでいただければと思います。

初心者オーナーさんはぜひ「ドルおじ」をご覧ください。ドール界隈の用語や知識が描かれていて分かりやすいですよ
こちらもどうぞ
ディーラー目線で、2,500円のドール服が適正価格か解説します
ドール服を作るディーラーさんの努力を、少しのぞいてみましょう。ドール服生地やドールショウの準備が、価格にどう影響しているかをご紹介しますね。
知られざるドール服生地の苦労
地方在住だと、ハンドメイドショップが1店舗くらいで、セリアやダイソー程度しか選択肢がありません。地方では、都心ほどドール服生地が豊富ではなく「資材難民」のディーラーさんもいらっしゃいます。
1/12ドール服生地としておすすめの80ローンは、一般的な人間用生地よりも薄手で縫いやすく、60ローンよりも高価です(特に高価なリバティプリントは1mで3,500円)。
例えば、1/12ドールサイズのリバティプリントのワンピース(1着あたりのコスト1,000円以上)を作ってメルカリで販売する場合、布(500円)、レースやリボン(300〜500円)、スナップボタン・糸・ピケなど(200円)に送料(300円)+梱包代(100円)+販売手数料10%が加わり、コストが高まりがちです。販売価格は最低でも2,000円以上、さらに作業時間も合わせれば2,500円以上の設定は妥当だと思います。

このようにディーラーさんは、ドール服の高いコストに泣き言を言わず、毅然と素晴らしいドール服を作り続けています。その努力に、ぜひ温かいお気持ちで接していただければと思います
ドールディーラでのイベント参加の経費(例:ドールショウ)
2026年2月23日(月祝)のドールショウ77冬に参加する場合、1スペース(90×90cm)の申込費用は7,150円です。例えば、長野のような地方から参加する場合は、往復交通費15,000円、ディスプレイに推定3,000円以上、昼食代なども加わり、合計20,000円以上かかります。ごく少量生産の場合はミシンでなくてドール服を手縫いで自作するディーラーさんもいます。お金も時間もかかるのです。
申込費用(7,150円)+材料費+経費(20,000円)を考慮すると、2,500円はドールオーナーさんへの思いやりにあふれた優しい価格設定です。

ディーラーさんの頑張りに、ぜひ温かいお気持ちで接していただければと思います
結論:2,500円のドール服は実は良心的です
1/12ドールの平均価格は3,000円(低値:2,000円~高値:10,000円)。10,000円以上のお値段も納得のとても繊細なドール服も拝見たことがありますが、このようなハイレベルの作品を低価格で販売すると市場崩壊を起こしかねません。
そのため、ディーラーさん達はお互いに価格を調整し、共存を大切にしています。(実際にドール友達であり、ディーラー経験の先輩から伺ったお話です)。お互いの販売情報をリポストするのも助け合い精神があるからです。仲間意識のリポストに、心が温かくなりますね。

また、ハンドメイドのドール服は売れないリスクもあります。リスクを背負いながら、ディーラーさん達は努力を続けていらっしゃいます
こちらもどうぞ
ドールディーラー経験者に聞きたい疑問・質問
ドールディーラー経験者の視点から、ドールオーナーさんの疑問・質問に回答いたします。
Q1.ドールディーラーさんにオーダーやリクエストしても大丈夫ですか?
ディーラーさんによっては「リクエスト募集中」や「オーダーのご相談はDMからお願いします」など、意思表示していますので、確認してリクエストしてください。
ディーラーさんが困るオーダー・リクエスト例
- 取り扱いのないサイズ
- 再販の予定のない作品
- 柄指定、色指定
- 生地持ち込み
- 世界観と違う作品
余談ですが、私の場合はリクエストやオーダーをお受けすることができません。理由は過去に「適応障害」になったことがあり、抱え込むとストレスになってしまうからです。カウンセラーからも無理は止められていますので、ご理解いただければ幸いです。

今回の炎上では「1,000円以下のドール服が欲しい」とのリクエストも問題になったようです。普通にマナーを守ってリクエストしていただければ問題ないと思います
Q2.ドールオーナーさん(お客さま)にしていただいて嬉しかったことは何ですか?
作品の感想やドールさんの着用写真はやる気につながります。自分の作品を着せていただくことはとても光栄で、ありがたいことです。
あとは好物を聞いてくださって、次のイベントで差し入れをいただいたことでしょうか。思わずほろりと涙が出るほど嬉しかったです。

苦手なドールディーラーさんはいないと思いますので、ぜひポジティブな感想を伝えていただければと思います
Q3.ドールディーラーを目指す人に伝えたいことはありますか?
ドール界隈はドールオーナーさん、ドールメーカーさん・ドールショップさんもちろんのこと、ドールディーラーさんの存在も欠かせません。ディーラーさんによって、世界観が全く違うドールグッズはドールオーナーにとって、ドール趣味を豊かにするための特別なアイテムです。
また、ドールディーラー側になることでしか味わえない楽しみや経験もたくさんあります。最初は金銭を受け取ると言うことでハードルが高くドキドキするかもしれません。でも、興味がおありでしたら、ぜひチャレンジしていただきたいです。
今後ディーラーさんを目指すドールオーナーさん向けに「アクセサリー資材」や「ドール服資材」の記事をご案内予定でいます。楽しみにお待ちいただければ幸いです。

当ブログは、ドールオーナー初心者さんだけでなく、ドールディーラー初心者さんも応援しております!何か心配事がありましたら、お問い合わせまでご連絡ください
こちらもどうぞ
おわりに:ドール服を大切に楽しむために
ドール服は手工業・少量生産ゆえ、2,500円はディーラーの愛が込められたやさしい価格です。
炎上した理由は「ディーラーさんに直接言うのはいかがなものか」と取り上げたポストが、ドール界隈バズったようです。マナー違反とも取れる「値切り」や過度なリクエスト要求はディーラーさんには嫌煙される行為ですので、ディーラーさん側の不満も噴出する事態になりました。
元々、ドール服やドールは高価なものとして愛されてきました。ビスクドールが高級ドール趣味の礎となり、現代では数百万円の創作ドールや、本体が十万、数十万、ドール服が数万円の世界が続いています。こうしたドール服の歴史背景をぜひ覚えていただければ、ドル活をさらに豊かに楽しんでいただけると思います。

ディーラーさんの努力を知り、ブラインドドールオーナーさんの誤解も解ける素敵なきっかけになりましたら幸いです。ドル活をさらに楽しむために、こちらの記事もぜひご覧ください
こちらもどうぞ