天声人語に「消えゆくブログ」との記事が掲載され、「ブログの時代は終わった」とのテーマが話題になりました。ドールブログにも関連するためブロガー視点で解説いたします。
cocoタイトル通りハッピーエンドですのでご安心ください
はじめに:ブログは終わりません。今後は、ドールブログの時代です
最近「ブログの時代は終わった」との声が聞こえてきました。内容を調べてみるとgooブログのサービス終了からこのような不安が広がったようです。今現在残っているブログの主要プラットフォームは、はてなブログ・ライブドアブログ・noteくらいです。
この背景にはブログからSNSや動画へのユーザーの移動や情報源の多様化が挙げられます。ブログを読む人口が減ったことで「ブログ稼げない」や「ブログサービス終了」などの噂が広まり、副業目的のブロガー達は去っていくかもしれません。そうなると、生き残るのは趣味ブログ「ドールブログ」などです。

「うちの子」を溺愛するドールオーナーさん達の趣味ブログは「ドール愛」があります。ブログは趣味で続けるのが一番続き、画面の向こうに人がいることに配慮すれば、輝き続けます。
cocoブログ時代終了かと思ったドールブロガーさんはご安心ください
ドールブログと、SNS・Youtube・AIの違い
情報を得る方法も、現在では多様になりました。以前はGoogleなどの検索フォームに入力し、ブログで閲覧していた内容も、SNS・動画・AIで調べれば簡単に答えが見つかります。ブログとそれぞれの違いを比較して紹介します。
| 項目 | ブログ | SNS | 動画 | AI |
|---|---|---|---|---|
| 情報の入手難易度 | ★★★★☆ じっくり読める | ★★★☆☆ 気軽に情報入手 | ★★★★☆ 視覚的に学べる | ★★★☆☆ 気軽に聞ける |
| 実用性 | ★★★★☆ 深掘りで参考に しやすい | ★★★☆☆ 参考になるが ノウハウは不足 | ★★★★★ 手順が わかりやすい | ★★★☆☆ 質問の仕方で 180°変わる |
| コミュニティ感 | ★☆☆☆☆ コメントしにくい | ★★★★★ 交流しやすい | ★★★★★ ファン層形成 | ★☆☆☆☆ 個人作業向き |
比較するとユーザー目線なら、SNSや動画は手軽なので人気なのが分かります。AIは情報の信憑性が課題です。
coco発信者目線でもSNSが手軽で、動画はハードルが高いが投資効果あり、ブログは市場が縮小傾向で副業向きでなくなり今後は趣味分野が活発になると予想しています。AIはアシスタントに向いています
ドールブログで得られるメリット
ドールブログで得られるメリットは多様です。よく挙げられるのが「ドール趣味を記録として残すこと」ですが、その他にもさまざまなメリットがあります。
coco実際の体験談をもとに優しく紹介しますね
メリット① ドールとの思い出
うちの子のために庭園風撮影スペースを作ったり、ドール服を手縫いで自作したりと、ドール趣味を満喫しています。記録に残さないと思い出として残りません。ドールブログは思い出を残す手段としておすすめです。

cocoブログは過去の記録をアーカイブから振り返りやすいのも魅力です
こちらもどうぞ
メリット② 過去の自分との対話
ドール趣味を初めてあっという間に10年以上経ってしまいました。ドールブログに記録に残していない期間は振り返りができなくて、今となってはドール趣味の記録を残した方が良かったなと後悔しています。
例えば「お迎え記録」です。うちの子(シュガーカップス)は2023年の発売で、靴やバッグなどは経年劣化でダメになってしまいました。小さな花飾りもどこかに紛失してしまい、フルセットでお迎えの時のままで撮影しておいたら、と今でも後悔しています。

また、当時の気持ちもぼんやりと覚えているものの、お迎え直後特有のキラキラ感を思い出せません。当時記録として残しておいたら、過去の自分と対話できたのになとちょっぴり残念です。
cocoお迎えの時のキラキラした感情は特別なもの。ぜひ、記録として残して振り返ってみてくださいね
詳しくはこちら
メリット③ ドル活の振り返りと成長
10年以上ドールディーラーをしてきましたが、初期の作品は一つも残っていません。全部販売して手元に残っていないからです。思い返せば、一つくらい残しておけば良かったなと思います。
ドル活はドール服やアクセサリーなど創作活動も楽しい要素です。着せ替えやウィッグで何にでもなれるドールは、自己表現にピッタリです。SNSでは特定のドールにファンがいる例もあります。オーナーさんだけじゃないところが面白いですよね。

私の場合は経験から使っている裁縫道具など初心者さん向けの情報をまとめています。どなたかの役に立ち、ドール趣味に興味を持つきっかけになったら幸せです。
cocoドル活の記録は誰かの参考になり、振り返って自分の思い出や成長確認にもなります。ぜひ書いてみてくださいね
こちらもどうぞ
メリット④ 癒しと表現
ドールは癒し効果があり、ストレス解消につながります。漫画「ドルおじ」ではドールに癒されている様子が描写されています。
cocoは過去に適応障害になった過去があり、専門家の指導の元、ドールセラピーやぬいぐるみセラピーに癒されてきました。このようにドールやぬいぐるみに癒しを求める人も少なくありません。

ブログ村ランキングを見てみると上位ブログは写真メインのブログが多いです。これはドール写真に癒される読者さんが多いからだと思います。
cocoあなたのうちの子の写真を載せるだけでも共感を呼びますので、気軽にアップしてみてくださいね
こちらもどうぞ
ドールブログで触れない方が良い注意例
読者さんのほとんどが、ドールブログでのドール生活の様子やドールブログでのお迎え報告など、ドル活のヒントを求めて訪れています。そのため、読者さんの悩みに寄り添う配慮が大切です。
coco読者さんもドールブログ運営者もお互いが楽しめるよう、ドールブログでも触れない方が良い例を忘備録も兼ねて紹介いたします
注意① 創作人形の着せ替え
創作人形は完成した作品です。作家の魂と愛が込められた創作人形やリプロドールは観賞用です。個人で着せ替えを楽しんでも、創作人形作家さんが許可していない場合は、ブログやSNSに載せるのはマナー違反になるようです。
とある創作人形作家さんによると、創作人形の着せ替えは「完成した絵画に絵の具を塗り重ねる行為」とのこと。どうぞご注意ください。

SNSやブログに気軽にアップしたい方へのおすすめは、ヘッドのみビスク製の着せ替えを楽しむ目的で作られた創作人形やリプロダクションビスクドールをお迎えすることです。とても可愛いドールが、漫画「ドルおじ」でも紹介されていますのでご参照ください。
coco家にビスクドール作家さんのリプロダクションドールがいますが、着せ替えはせずに鑑賞して愛でています
こちらもどうぞ
注意② 独学で作った創作人形の発表
創作人形に詳しい方に教えていただいた話なのですが、ビスクドール教室や創作人形教室などでプロに師事する方や美術を専門に学ばれた方が多いようです。
有名な創作人形作家の恋月姫さんは最初は独学からスタートし、ビスクドール作家さんに学ばれたとのこと。創作人形の世界は美術に近く、気軽にホビーとして楽しむドール文化と分けて考えた方が良いと過去にアドバイスをいただきました。
独学で作った趣味の人形を「創作人形」と創作人形ファンに思われてしまい、トラブルになったケースを何度か見かけました。オリジナルで一次創作の人形は「創作人形」と評価されやすいのかもしれません。SNSやドールブログにアップする際はご注意ください。

気軽に創作を楽しみたい方へのおすすめは、オビツ11やセリアドールなど、カスタムできるホビードールで創作を楽しむことです。ドールメイクやウィッグ作り、ドールアイ作り、ドール服作りなどどれも奥深くて時間が足りないくらい奥深いです。腕を磨き続ければ、将来ドールカスタマーとして活躍する道も拓けるかもしれません。
cocoセリアドールはドールカスタマー初心者さんにもおすすめです。気軽にカスタマイズできて、ドールメイクの腕が磨けます
こちらもどうぞ
注意③ ジャンクという表現
漫画「ローゼンメイデン」で真紅が「ジャンク」という言葉を毛嫌いしているのが有名ですね。ジャンクとはガラクタや廃品を意味する言葉です。絵画と同じように敬意を込めて、創作人形・ビスクドール・ドール服・カスタムドールなどの創作物に、こうした表現は適していません。機械関係で見かける表現ですが、ドールブログやSNSではうっかり使わないようご注意ください。
古いドールは年月に応じて「アンティークドール」や「ビンテージドール」、中古ドールの場合は「里子」と愛情を込めて表現するドールオーナーさんが多いです。

私が過去に里子のドールをお迎えした時は「セカンドオーナー」と名乗りました。このように柔らかで、作家さん、前オーナーさん、ドールメーカーさんに敬意を持った表現が適していると思います。
ボークス社はセカンドオーナーでも、正規品であれば里帰りサービスを受けられるなど、手厚いサービスが魅力です。
coco良識を持って楽しめば、このようなセカンドオーナーにも優しい文化が続いていくと思います
こちらもどうぞ
読者さんへのお願い
10年以上のドル活で実際に見聞きした内容をまとめました。もしも内容に間違いがございましたら、お問い合わせよりご連絡ください。修正させていただきます。
お問い合わせ
おわりに:ドールブロガーさんへのメッセージ
「ブログの時代は終わった」の声は、副業目的のブログの終焉やユーザーの移動を指摘していますが、趣味ブログは続いていくと思います。これから始める方も安心して始めていただければ嬉しいです。
私の経験では、ブログは育てるもの。ブログは将来リライト(加筆修正)できますので、完成度は6割あれば良く、ドール愛があれば十分です。
創作人形作家さんやビスクドール作家さん、ドールディーラーさん、ドールカスタマーさんなど様々な方への敬意を忘れず、ドールメーカーの公式にも配慮すれば、ドールブログは輝き続けます。
cocoこれからはドールブログが輝く時代です。お互い楽しんで書いてまいりましょう
こちらもどうぞ





