MENU
アーカイブ

コストが安いからこそ選びたい!初心者におすすめのドール

当ページのリンクには広告が含まれています。

こんにちは、ドール歴10年以上のcocoです。この記事に興味を持っていただいた方は「ドルおじ」などでドールに興味を持ち、初心者向けのコストが安いドールを知りたい方かなと思います。

coco

長いドールオーナー経験から、ドール初心者さんにおすすめのドールをご案内します

目次

ドール初心者におすすめのサイズは「1/6」か「1/12」

主ににドールは4タイプに分かれています。1/3・1/4・1/6・1/12ドールです。これは人の身長に対するサイズ分類で、実際のドールサイズはこのような大きさです。

ドールのサイズ実際の大きさ
1/3身長50〜60cm
1/4身長40〜50cm
1/6身長20〜30cm
1/12身長10〜15cm

ドールサイズから分かるように1/3・1/4ドールは持ち運びが大変で、5万円以上の高級ドールがメインの層です。一方1/6ドールは「リカちゃん」、1/12ドールは「ブラインドドール」が人気でそれぞれ3千円から購入できるのが魅力です。また、小さいため持ち運びや取り扱いがしやすいという大きなメリットがあります。

coco

ドール初心者さんには安くて取り扱いがしやすい「1/6」「1/12」サイズドールがおすすめです

【豆知識】1/3ドールと1/4ドールはお迎え費用と維持費が高い

「ドルおじ」のスターレットは高級ドールに分類されます。世界観が素晴らしく、作り込まれている反面、お迎え費用と維持費が高いのがデメリットです。1/3ドールのお迎え費用は安くて8万円〜、1/4ドールは5万円〜です。

この他に洋服代が1着5千円〜、靴代5千円〜などドールアイテムも高価格帯のため、初心者さんにはおすすめできません。

coco

もしも「ドルおじ」主人公と同じ高級ドールをお迎えしてみたい方はこちらの記事をご覧ください

お迎え費用の目安

ドール初心者におすすめのシリーズは「リカちゃん」と「ブラインドドール」

リカちゃんとブラインドドールをおすすめする理由はコストが安く、ファーストドールに向いているからです。

ブラインドドールとは1箱3,000円ほどの中身がわからないガチャガチャのような中国発のドールです

ファーストドールにおすすめの条件

  • ドール本体を3千円からお迎えできる
  • ドール服などのコストが安い(千円〜)
  • ドール服の供給が多い
coco

1/3や1/4ドールをお迎えしたものの維持費が高く、経済的な事情から手放すオーナーさんをたくさん見てきました。まずはコストが安いドールで慣れるのがおすすめです

1/6サイズならリカちゃんがおすすめ!お迎え予算は3千円〜

1/6サイズならリカちゃんがおすすめです。あなたが女性なら特に推したいです。幼い頃に戻ったような気分が味わえますよ。

リカちゃんというと昔は小さい女の子が遊んでいるイメージでしたが、今は大人女子にも人気です。んと爽健美茶の広報にも登用されています。爽健美茶美味しいですよね!また、フランフランコラボなどオシャレなリカちゃんがたくさん発売されていますよ。

coco

リカちゃんは近くのおもちゃ売り場で探してみてくださいね!並んでいる中からとびきり可愛い子を、実際に見て選ぶのがおすすめです

1/12サイズならブラインドドールがおすすめ!お迎え予算は3千円〜

1/12サイズに興味を持っていただけたなら「ブラインドドール」がおすすめです。どちらかというとフィギュアに近いドールです。代表的な3種類をざっと紹介します。

ブラインドドールの主な種類メーカー
リロロCOME4FREE社
アンティーユPENNY’S BOX社
ボニーバニーSIMONTOYS社
coco

それぞれの特徴とおすすめポイントを紹介します

おすすめ① リロロ/ SIMONTOYS社

人型のお人形。童話シリーズや人魚などふんわりとしたカラーと乙女チックなデザインが特徴のSIMONTOYS社のブラインドドールシリーズです。

coco

お人形らしいお人形が好きな方におすすめです。女の子らしい可愛さがあります

おすすめ② アンティーユ / PENNY’S BOX

人魚や4つ足のユニコーンのような少女など、ファンタジー要素が特徴のPENNY’S BOX社のブラインドドールシリーズです。

coco

時々1対売りの作り込まれたドールを発売するのですが、繊細で毎回人気です。ファンタジーが好きな方におすすめです

おすすめ③ ボニーバニー / COME4FREE

ウサギや猫など動物モチーフや人型のデザインが可愛らしいのCOME4FREE社のブラインドドールです。特に「星夜の章」は再販されるほど人気を集めています。

coco

ネコミミやウサ耳が好きな人におすすめです。動物っぽさが可愛いドールです

【豆知識】ブラインドドールのお迎えは代理店・フリマアプリから

ブラインドドールは中身がランダムで何が当たるかわからないドールです。ワクワク感を味わいたいなら、こちらの代理店で、最小1箱から購入できます。コレクター要素があるため、集めるのが楽しいのも魅力です。

もしも「この子がいい!」と心に決めたブラインドドールがいるなら、「メルカリ」などのフリマアプリで探すのがおすすめです。フリマアプリの検索欄に気になる子のシリーズ名を入力して、検索してみてくださいね(例:ボニーバニー、星夜の章)。

coco

ブラインドドールはたくさん発売されていますので、Xなどで調べてみてください

1/12ドールの魅力紹介

おわりに – 初心者さんにはエントリー価格のドールがおすすめ!

初心者さんには3千円ほどのエントリー価格のドールがおすすめです。ドールは一般的に「お金がかかる趣味」と言われ、「ドルおじ」の主人公のようにファーストドールが高級ドールだと、苦労する人が多いです。

実際に私も過去に1/4ドールをお迎えし、50万円以上を注ぎ込みました。10年以上経った今は初心者向けの1/12ドール一人に落ち着いています。小さくて扱いやすく、コスパが良いからです。

大きなドールになるほど、扱いも維持費も大変ですので、まずは小さいサイズで慣れてからステップアップしていくのがおすすめです。

もしも、どうしても高級ドールをファーストドールとしてお迎えするしたいなら「1/4サイズ」がおすすめですが、必ずお迎え前に維持費などドールの情報をしっかりと予習してみてください。きっとお迎え後の苦労が減るはずです。

1/3ドールに一目惚れしてしまったのなら仕方ないと思います。不安な場合は「ドルおじ」で勉強してみてくださいね。

coco

また、ドール界隈は「お迎え」「BJD」など専門用語も多い界隈です。こちらにまとめましたのでぜひ併せてご覧ください

ドールの専門用語まとめ

この記事を読んでいる人におすすめの関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

cocoのアバター coco ミニマリストドールオーナー

シュガーカップス(ショコラーラ)のmimiを一人っ子で可愛がっています。

ドールオーナー歴13年(過去10年+復帰3年)| ミニマリスト歴10年 | ブロガー歴5年 | ディーラー経験あり | ドール初心者に役立つ知識を発信中

ドールオーナーさん達のお役に立てましたら幸いです♡

読者登録はこちらから

sarasa-ドール情報とドール服 - にほんブログ村
目次