こんにちは、ドール歴10年以上のcocoと申します。ドールをお迎えする喜びはとても素敵ですが、私はかつてライフステージの変化でドールを里子に出した経験があります。経済的な事情から、維持費を賄えなくなり、一度全てのドールを里子に出した(手放した)過去があるのです。

その経験から、後悔しないお迎えのためにお伝えしたいことをまとめました
はじめに – 経済的な事情でドールを手放す人は多い
過去に私もそうでしたが、ドール趣味を経済的な事情で続けられずに、手放す人を多くみてきました。過去私がお迎えしていた1/4ドールは本体が5万円、ドール服が5千円、ドール靴が5千円、ドールアイが5千円、ウィッグが5千円…と本体だけでなくドールアイテムにとにかくお金がかかりました。

着せ替え人形ですので、ドールアイテムが一つずつというわけにはいかないため、ドール趣味はとにかくお金がかかります
このような維持費からドールを手放す人も少なくありません。この記事ではドールのお迎え費用・ドール服を目安に維持費をイメージしただき、ドールオーナーさんの暮らしを圧迫するような事態にならないようサポートさせていただきたいと思います。ぜひ最後までお付き合いいただければ幸いです。
ドールお迎え前の3つのポイント
ファーストドールのお迎えを考える時、ぜひ以下の3つを心に留めてみてくださいね。
ポイント① お迎え費用は足りるか
ドールは心の支えとなる素敵な存在ですが、コストも大切です。ライフステージの変化で手放すことにならないよう、予算を整えることが第一歩です。

お迎え費用の目安は、1/3ドールは10万円以上、1/4ドールは5万円以上、1/6ドールは3千円以上、1/12ドールは3千円以上です
ポイント② 収納場所はあるか
ドル活を長く楽しむほとドールやグッズが増えてきます。暮らしを圧迫せず、適正量に収まるように収納スペースを確保しておくと安心です。また、撮影スペースも合わせて確保しておくと万全です。

1/3ドール・1/4ドールはキャビネット一つなど撮影・収納ともに広いスペースが必要です。1/6ドール・1/12ドールの撮影スペースは狭くて大丈夫ですが、ドール服が小さく失くなりやすいため、収納を考える必要があります
ポイント③ 長く付き合えるか
ドールとのお付き合いは、未来の暮らしとも繋がります。近い未来に結婚・転職・引っ越しなどのライフステージの変化がないか、ゆとりを持って選ぶと、素敵な縁が続きます。

SNSで時々見かけるのがライフステージの変化・急病・経済的な事情に伴うドールとの別れです。悲しい別れを減らすためにコスト面から考える方法を下の項目で説明しています
お迎え費用の目安:3千円(1/12ドール)〜15万円(1/3ドール)
ここではサイズ別に一番高い場合のお迎え費用を紹介します。高い金額に合わせれば無理なくお迎えすることが叶います。

1/3ドールは10万円以上、1/4ドールは5万円以上、1/6ドールは3千円以上、1/12ドールは3千円以上が目安です
1/3ドールのお迎え費用の目安は「10万〜15万円」
1/3ドールは、人間の約1/3サイズ(約60cm)のドールのことです。高級ドールで有名なボークスのスーパードルフィー(以下SD)はビスクドールのような存在感が美しいです。

ここでは一番高価なVOLKのスーパードルフィー(以下SD)を例にお迎え費用を考えます
ドールの種類 | メーカー | お迎え費用 | 服代の目安 |
---|---|---|---|
スーパードルフィー(SD) | ボークス | 8万円〜 | 8千円〜 |
ドルフィードリーム(DD) | ボークス | 5万円〜 | 8千円〜 |
海外ドール | MYOU DOLLなど | 8万円〜 | 8千円〜 |
1/3ドールは、大きくて高級感がある分、価格もお高めで、ボークスのSDのスタンダードモデルは約8万円、限定モデルは約10万円です。1体限定のワンオフモデルでは15万円ほどします。 SDのドールグッズ費用は以下の通りです。
スーパードルフィー(SD)のドールグッズ費用
- ウィッグ: 約4,000円/個
- ドールアイ: 約4,000円/個
- ドレス: 約8,000円/着
- 靴: 約6,000円/足
出典:ボークス公式のドールフィーオンラインストアで調査(2025.10)

スーパードルフィーをお迎えする場合は、本体だけで約10万円〜15万円ほどかかると覚えておくと安心です
スーパードルフィー(SD)とドルフィードリーム(DD)の違い
スーパードルフィー(SD)はキャストドール(ウレタン樹脂)で、ドルフィードリーム(DD)はソフビドールという材質の違いがあります。キャストドールはビスクドールのような質感が魅力ですが、経年劣化によるメイク直し・黄変除去などのメンテナンスが任意で必要になってきます。
ボークスにはSD専用の里帰りサービスがあります。過去にSDオーナーだった際に、里帰りサービスを利用したことがありますが、限定メイクにも対応していただける最高のサービスです。SDは繊細なドールメイクとビスクドールのような高級感、公式によるアフターフォローが魅力です。
DDは柔らかい質感が魅力ですが、服の色移りやメイクの沈着には注意が必要と言われています。キャストではないため、DD用の里帰りサービスは無いようです。SDはリアル寄りの造形ですが、DDは親しみやすいアニメ顔で可愛らしく、SDよりメンテナンスがしやすいのが魅力です。

それぞれ特徴と魅力が違いますので、気になる方はよく調べてお迎えのきっかけにしていただければ幸いです
1/3ドールのお迎え方法
各ドールのメーカー公式X(twitter)アカウントをフォローするのがおすすめです。最新情報をチェックして、お迎えに備えましょう。

イベント情報や受注情報をチェックしてお迎えに役立ててください
1/3ドール関連のX(旧Twitter)用ハッシュタグ
#スーパードルフィー
#ドルフィードリーム
#DD
#myoudoll

検索して、可愛い1/4ドール探しに役立ててください
1/4ドールのお迎え費用の目安は「5万〜10万円」
1/4ドールは、人間の約1/4サイズ(約40cm)のドールのことです。約1.5kgの1/3ドールと比べ、1/4は軽く、サイズが小さく取り扱いしやすいのが魅力です。

公式Xの両隣が1/4サイズのSDmidi(SDM)です。SDのサイズ感が分かりやすいですね
ドールの種類 | メーカー | お迎え費用 | 服代の目安 |
---|---|---|---|
スーパードルフィーmidi(SDmidi) | ボークス | 5万円〜 | 5千円〜 |
ミニドルフィードリーム(MDD) | ボークス | 5万円〜 | 5千円〜 |
海外ドール(Deliaなど) | MYOU DOLLなど | 5万円〜 | 5千円〜 |
1/4ドールは、1/3ドールよりもお迎えしやすい価格が魅力です。SDmidiのスタンダードモデルは約5万円、限定モデルは約8万円です。MDDも同じような価格帯です(2025年10月現在)。
1/4サイズの海外ドールではローゼンメイデン真紅のMYOU DOLLや、韓国ドールの大手代理店「DOLK」が有名です。特にMYOU DOLLのZuzunaやDeliaは繊細なメイクや限定企画が人気を集めていて、SNSでもドール写真をよく見かけます。

海外ドールの購入はDOLKからが安心ですが、輸入代行業者ですので代理手数料やアフターフォローサービスが上乗せされているため、韓国メーカー直営の公式ショップよりも価格設定が高くなっています
1/4ドールのお迎え方法
各ドールのメーカー公式X(twitter)アカウントをフォローするのがおすすめです。最新情報をチェックして、お迎えに備えましょう。
1/4ドール関連のX(旧Twitter)用ハッシュタグ
#スーパードルフィー
#ドルフィードリーム
#MDD
#myoudoll

検索して、可愛い1/4ドール探しに役立ててください
1/4ドールの悩み。持ち運びドールバッグ
1/6ドールのお迎え費用の目安は「3千円〜5万円」
1/6ドールは、人間の約1/6サイズ(約30cm)のドールのことです。1/4より小さなサイズで撮影しやすく、気軽に遊ぶことができるのが魅力です。1/6ドールは種類が多いのが特徴です。
ドールの種類 | メーカー | お迎え費用 | 服代の目安 |
---|---|---|---|
スーパードルフィー幼SD | ボークス | 4万円〜 | 5千円〜 |
ネオブライス | グッドスマイルカンパニー | 2万円〜 | 2千円〜 |
momoko | セキグチ | 9千円〜 | 2千円〜 |
えっくす⭐︎きゅーと | アゾン | 1.8万円〜 | 3千円〜 |
リカちゃん | タカラトミー | 3千円〜 | 千円〜 |
スーパードルフィー幼SDは高級ドールのため一番高価です。ネオブライス・momokoはファッションドールとして大人の女性に人気です。リカちゃん・ジェニーちゃんは女児から大人まで楽しめるドールです。リーズナブルなのも嬉しいですね。

リカちゃん・ジェニーちゃんは親子で楽しむドールとしても良いと思います
1/6ドールお迎え費用の目安は「3千円〜4万円」以上、幼SDはメンテナンス代5万円貯金が安心
1/6ドールのお迎え費用の目安はリカちゃん・ジェニーちゃんの3千円〜スーパードルフィー幼SDの4万円以上と幅が広いのが特徴です。暮らしや収納スペースに合わせて選ぶのがおすすめです。

幼SDはメンテナンス代(メイク3万円+ボディ2万円)を貯金しておくと安心です
1/6ドールのお迎え方法
各ドールのメーカー公式X(twitter)やインスタグラムアカウントをフォローするのがおすすめです。最新情報をチェックして、お迎えに備えましょう。
- ボークス スーパードルフィー(幼SD)
- Junie Moon代官山店(ネオブライス)
- momokoDOLL.com(momoko)
- アゾンインターナショナル【公式】X(えっくす⭐︎きゅーと)
- リカちゃん 公式 *♬

幼SDはイベント限定です。ネオブライス・momokoは人気シリーズは売り切れます。リカちゃんはハッシュタグで好みの子を調べるのがおすすめです
1/6ドールのX(旧Twitter)用ハッシュタグ
#幼sd
#ネオブライス
#momoko
#リカちゃん
#リカ活

検索して、可愛い1/6ドール探しに役立ててください
1/12ドールのお迎え費用の目安は「3千円〜5万円」
1/12ドールは、人間の約1/12サイズ(約10cm)のドールのことです。メガネケースに入るほどのサイズで、お守りがわりにいつも一緒にいるというドールオーナーさんもいらっしゃいます。
ドールの種類 | メーカー | お迎え費用 | 服代の目安 |
---|---|---|---|
オビツ11 | オビツ製作所 | 〜 | 5千円〜 |
シュガーカップス/DIAS | アゾン | 2.5万円〜 | 5千円〜 |
ピコえっくす☆きゅーと ミミガーデン博物誌 | アゾン | 1.5万円〜 | 5千円〜 |
プチブライス | グッドスマイルカンパニー | 4千円〜 | 千円〜 |
ブラインドドール | come4freeなど様々 | 3千円〜 | 千円〜 |
アゾンのシュガーカップスは先行予約枠が30分で埋まるほどの人気ドールです。プチブライスはブライスのミニチュア版で、可愛らしく人気です。ブラインドドールは中国発のフィギュアのようなドールです。ガチャガチャのように中に何が入ってるか分からないため「ブラインドドール」と呼ばれています。

ブラインドドールは安価で入手しやすく気軽に遊べるため、ドール初心者さんにおすすめです
1/12ドールのお迎え方法
各ドールのメーカー公式X(twitter)や代理店アカウントをフォローするのがおすすめです。最新情報をチェックして、お迎えに備えましょう。

オビツ11はいつでも買えますが、シュガーカップスは先行予約、プチブライスも情報必須です。ブラインドドールは販売中もありますが、新発売情報をチェックしてお迎えするのがおすすめです
1/12ドールのX(旧Twitter)用ハッシュタグ
#オビツ11
#シュガーカップス
#プチブライス
#ボニーバニー
#リロロ
#手のりドールさん見せて

検索して、可愛い1/12ドール探しに役立ててください
1/12ドール情報

初心者なら1/6ドールか1/12ドールがおすすめ!
初心者なら手軽に遊べる1/6か1/12ドールをおすすめします。1/6ならリカちゃん・ジェニーちゃん、1/12ならブラインドドールがリーズナブルでおすすめです。ドールの扱いや知識に慣れたら、ぜひ他のドールのお迎えもご検討くださいね。
1/4や1/3ドールはやや上級者向けの高級ドールが中心です。「ドルおじ」の主人公はいきなり上級者コースへ行ったのが凄いですね!作中で苦労しているようにメンテナンス・お金のやりくり(アウトフィット等が高価)などが大変なのは覚悟してください。

1/4・1/3ドールをファーストドールとしてお迎えしたい場合は「ドルおじ」で予習するのがおすすめです。ドル活に必要な知識が学べますよ!
ドール知識が学べる
【重要】メンテナンス貯金についても忘れずに
スーパードルフィー(SD)などのキャストドールのお迎えについて、見落としがちなのが黄変やメイクの劣化です。
ビスクドールとは違い、SDの素材はキャスト製で、太陽光で劣化します。経験上、3年経つとちょっと気になり、5年経つと黄変がはっきりしてきて、気になるレベルです。そのため、表面の黄変膜を取り除くために、数年に一度のメンテナンスがおすすめです。
過去にお迎えした子は、3回「里帰り」メンテナンスに出しましたが、毎回3万円以上が吹き飛びました。懐かしい記憶です。

SDオーナーの場合、個人でメンテナンスできない場合は、ボークスの「里帰り」サービスでメンテナンスが可能ですが、この通りお金がかかります
スーパードルフィー(SD)の里帰り費用
- メイク直し: スタンダードモデル約2万円、ワンオフモデル約4.5万円
- ボディメンテナンス: 基本コース約1万円、オプション+約5,000円
2025.9月調査

この分の貯金を別に確保しておくと安心です
韓国ドールオーナーさんや、個人カスタマーさんのキャストドールオーナーさんの場合は、それぞれ代理店や公式・カスタマーさんに個人で確認したり、自分でのセルフメンテナンスが必要になります。この点もお迎え前に頭に入れておくと安心です。
中古でドールをお迎えする際の注意点
「ドルおじ」の主人公のように、メルカリやオークションなどで一目惚れしてしまうことってありますよね。もしも、セカンドオーナーとしてドールをお迎えする場合は、このようなことにご注意ください。
中古ドールをお迎えする場合の注意
- 盗難品のリスク
- 違法コピー品のリスク
- 黄変・メイク・ゴムなど劣化のリスク
残念なことに盗難されたドールが出品される例、違法コピー品(リキャスト品)が出品される例などもあります。また、新品ではありませんので黄変・メイク・ゴムなどの劣化を確認し、メンテナンスできるか確認してからの購入が安心です。

中古ドールをお迎えすることは悪でも違法でもありません。素敵なドールとの出会いがありますように
お迎え前にご確認を
おわりに – ドール初心者さんが素敵なドールと出会えますように
今回は「後悔しないドールのお迎え」をテーマに、体験談からお迎え前に考えておきたいポイントとお迎え費用の目安を紹介しました。一般的に大きい(1/3・1/4ドール)ほどコストが高く、小さい(1/6・1/12ドール)ほどコストが安いです。
大きな子(1/3ドール)はメンテナンス費がかかるので慎重に、小さな子(1/12ドール)はコレクター要素があるため、増えすぎに注意です。 どちらもそれぞれの魅力があります。ドール初心者さんの参考になりましたら幸いです。

あなたに運命の子との素敵な出会いがありますように。
後悔のないお迎えで、ドールライフを優雅にお楽しみくださいね
ドール初心者のための基礎知識