こんにちは、ドール歴10年以上のcocoです。「ドルおじ」からドールに興味を持ってくださった初心者さん向けに、専門的な「ドール用語」を解説します。ドルおじのストーリーには触れないように注意しておりますが、一部ドール用語によるネタバレがありますのでご注意ください。

ドール用語と合わせて、実際のドール界隈事情なども学んでいただき、さらに深く「ドルおじ」を楽しむきっかけにしていただけたら嬉しいです
このようなお悩みを持つ人におすすめです
- 「ドルおじ」のドール用語について詳しく知りたい
- 「ドルおじ」を読んでみてちょっと分からないところがある
- 実際のドール界隈の様子を知りたい
こちらの記事はいかがですか?
はじめに -「ドルおじ」とは、ドールの知識が学べる素晴らしい漫画!
「ドルおじ」とは、おじさんがドールに一目惚れし、沼っていく様子を描いた作品です。ドール初心者の主人公視点でドール趣味について学べる内容になっていて、ドール初心者さんにおすすめです。
ドール界隈の用語の特徴は、愛情と遊び心に溢れていること!「オーナー」や「里子」など、ドールを家族や仲間のように扱う温かい言葉や、「BJD」「ソフビ」のような技術的な言葉が混在しています。
1/12ドールを中心に、ドール服やカスタムの楽しさを語る時、用語を知ると世界がぐっと広がります。

この記事では、初心者オーナーさんが主に1/12ドール(オビツ11、シュガーカップスなど)を楽しむための必須用語を、優しく解説します
「ドルおじ」1巻に関連するドール用語
こちらの「ドルおじ」1巻に関係するドール用語を解説します。


ドールにお迎えからドールグッズの基本用語が学べる一冊です
オークション
ドールをオークションで落札する場合に利用します。ヤフーオークション(ヤフオク)やメルカリオークションが人気です。主にカスタムドール(カスタムヘッド)や限定ドール、作家によるドール服などが出品されています。
限定ドールではボークス社のSD水銀燈が50万円以上で落札されたことも。カスタムドールも人気作家作品では数十万円になることもあります。
カスタムヘッドの(ドールの頭部分)出品の場合はドール本体・服・ウィッグ・靴などの小物が含まれていない場合が多く、ヘッドのみが発送されることが多いです。
ドール服も人気のドールディーラーでは高騰することが多く、1着10万円以上で落札されたケースもあります。

過去に見た中で印象的だったのは、ディーラーさん作のスーパードルフィーの15万円のドレス。縫製や雰囲気が素晴らしく、ため息が出るほど美しかったです
オークションのことをもっと詳しく
オーナー・ドールオーナー
ドールを所有する人、つまりあなた!「ドーラー」「人形者」とも自称する場合も。愛情たっぷりにドールを可愛がる人の総称として親しまれています。
ドル活
ドールを楽しむ活動全般。着せ替え、撮影、イベント参加、SNS投稿など。ドル活を満喫することを「ドルドル」と表現する人もいます。
お迎え
新しいドールを購入して「家に迎える」こと。「ビスケティーナをお迎えした!」は、シュガーカップスを買った時のワクワクを表現しています。SNSで「#お迎え報告」を見ると、ドール仲間が増えた気分に! Xの「#お迎え報告」というタグを見ると幸せになれます。
最初のお迎えの前に
うちのこ・うちの子
ドールオーナーがお迎えしたドールを愛情をこめて表現するときの単語です。
#うちのこかわいい
主にX(旧twitter)で使われている#(ハッシュタグ)です。ドールオーナー同士の交流目的で作られたタグで、他にもこのようなものがあります。うちのこかわいいはドールオーナーさんのドールへの愛情が感じられる素敵なタグです。色々な種類のドール写真がアップされるため、お迎えを考えている方にもおすすめです。
#うちのこかわいい
#ドールオーナー初心者
#ドールオーナーさんと繋がりたい
#おはドル
#深夜のドールおやつ一発勝負
おすすめのSNS紹介
ヘッド
ドールの顔(頭)部分。オビツ11やBJDでは、ヘッドを交換して表情やメイクカスタムを楽しむことが多いです。1/12ドールは4~5インチのウィッグに合います。ヘッドの大きさはタイプによって違うので要注意!
ボディ
ドールの胴体部分。オビツ11はソフビ、シュガーカップスはピコニーモPボディ。関節の可動性やサイズで個性が異なります。
フルセット(Full Set)
ドール本体、ウィッグ、服、靴、小物までトータルコーディネートされたセット。シュガーカップスの限定モデルはフルセットが基本です。
ドールカフェ
ドール同伴可能なドールフレンドリーなカフェのことです。店内で撮影できたり、ドール用のミニチュアフード(食べられないです)を提供してくれるところもあります。都内に多いですが、地方にもちょこちょこありますので、探してみてください。
ドール用手袋
ヘッドは手の油や指紋がつくと汚れてしまうため、触るときに宝飾用手袋を使う人も多いです。特にメイク(塗装)されているドールは塗装が剥げてしまったりするため、取り扱いにご注意ください。
刻印
ドールヘッドに刻印があるドールもあります。有名なのは、スーパードルフィーでヘッドの裏にプレートがついています。日付・シリーズ名などが刻印されており、ドールオーナーの心をくすぐります。
創作ドール(創作ビスクドール)
映画「ドールハウス」に出てくる人形も創作ドールです。石膏や粘土など材質は様々で総称して創作人形や創作ドールと呼ばれます。
リカちゃん、ブライス、スーパードルフィーのような着せ替え人形とは区別され、主に観賞用としてドールコレクターに人気です。
創作ドールが登場
ビスクドール
ヘッドがビスクではあれば、ボディが布製でもビスクドールと言われます。着せ替えを楽しむビスクドールはオールビスク(ヘッドからボディまで陶器製)ではなく、クロスボディ(布製)のことが多いです。
ビスクドールにはアンティークとリプロ(現代作家による復刻)が存在し、最近ではビスクヘッドにプラスチックボディを合わせるタイプのリプロも出てきました。
作中のドールはこちらに近いですが、ビスクヘッド自体が陶器製で破損すると取り返しがつかないため、気軽に遊びたいドールオーナーさんにはスーパードルフィー(SD)などのキャスト製(樹脂製)ドールがおすすめです。

また、漫画のようなかわいいビスクヘッドは創作ドールに分類され、写真のようなクラシカルな人形が主流です。

アンティークビスクドールはドールコレクター人気で1体数百万円以上する場合もあり、奥深い世界です
ビスクドールについて詳しく
オールビスク製
ビスクドールの素材は陶磁器です。オールビスクはヘッドからボディまでの全体がビスク製のドールのことです。落とすと割れるため、取り扱いには注意が必要です。
このタイプは上記で説明したように主に観賞用として愛されているため、着せ替えしたい場合は取り扱いしやすいクロスボディ(布製)やプラスチック製ボディがおすすめです。
オールビスクの魅力は半永久的に色褪せないこと。どちらかというと観賞用でコレクター向きのドールです。着せ替えして遊びたいドールオーナーさんには破損しにくい樹脂製ドールがおすすめです。

推しのビスクドール作家さんの30cm級リプロタイプオールビスクドールのお迎え目安価格は10万円〜です
ドール沼
ドールはカスタマイズ製が高く、お金がかかる趣味と言われています。ウィッグ・アイ・服・ヘッド・ボディまで自由にできるため、ローゼンメイデンのように理想のドールを作ることが可能です。また、ドール写真・ドールメイク・ドールアクセサリー・ドール服などのドル活の楽しみ方は無限大です。それが「沼」と言われる理由かもしれません。
球体関節人形(BJD)
ボディのパーツをゴムで繋ぐタイプのドールです。英語では「Ball-Jointed Doll」と言われ、スーパードルフィーや海外ドールでよく採用されているボディタイプです。
キャスト(ウレタンキャスト)
樹脂素材で作られており、紫外線で劣化するのが特徴です。一般的に3年以上経つと黄変(樹脂の劣化で黄色くなる)のが気になり、ヘッドとボディの差が気になってきます。
基本的には自分で黄変除去(メンテナンス)しますが、スーパードルフィーの販売元のボークス社では黄変を除去するための「里帰りサービス」があるなど、メーカーによってはメンテナンスをしてくれるところもあります。
人形専門店(ドールショップ)
ドール本体・ウィッグ・靴・ドール服などドールグッズを専門的に扱っているお店のことです。秋葉原はドールショップ巡りにおすすめです。
ウィッグ
ドール専用のカツラのことです。1/3サイズから1/12サイズまで種類豊富です。もちろん自作することもでき、その場合はウィッグキャップにウェフティングを縫い付けて作ります。

気になる方はセリアでウィッグ資材が売っていますので、ご覧になってみてください
ドール服
ドール専用の服のことです。ドレス・ロリータ服・カジュアルなど様々なデザインがあります。その中からうちの子にぴったりのドール服を選ぶのがドールオーナーの楽しみです。
ドールバッグ
ドールが破損しないように持ち運ぶための専用バッグです。クッションや固定するためのベルトなど工夫されていることが多く、大きいドールほど専用バッグを用意するのがおすすめです。
ドールバッグの選び方
ドールのサイズ
一般的にこのようにサイズで分類されています。
ドールのサイズ | 実際の大きさ |
---|---|
1/3 | 身長50〜60cm |
1/4 | 身長40〜50cm |
1/6 | 身長20〜30cm |
1/12 | 身長10〜15cm |
1/4、1/3サイズの大きいドールは持ち運びや取り扱いがちょっと大変、1/6や1/12サイズの小さなドールは取り扱いが簡単と覚えていただければと思います。

初心者さんにおすすめのドールは1/6ドールや1/12ドールです
維持コストも安い
ディーラー
ドール服やアクセサリーなどの小物を手作りして販売する人の総称。ドールイベントやフリマアプリで活躍しています。1/12ドールのドレスや小物は、ディーラーさんのセンスが光ります!Xでは「〇〇ドレス」など専門タグを使っているディーラーさんが多いです。好きなディーラーさんで検索すると幸せになれますよ。
#ドールオーナーオススメのディーラーさんを推しまくろう
#ディーラーさんの作業環境が見たい

こちらのタグも素敵でおすすめです!作業環境は舞台裏をのぞくようなドキドキ感がありますよ
ひっそりディーラー活動しています
「ドルおじ」2巻に関連するドール用語
こちらの「ドルおじ」2巻に関連するドール用語を紹介します。


ドールの種類やオフ会、カスタマーなどの単語の意味が学べる一冊です
お披露目パーティー
仲の良いドールオーナーさん達とするオフ会のイメージに近いです。する人もいればしない人もいて、個人の自由です。さらっと報告したい場合は#お迎え報告で済ますのもありです。
ドール名刺
ドールの名前やオーナーの連絡先を交換するための交流用の名刺です。ドール写真・名前・オーナーの連絡先の情報を入れるのが一般的です。オフ会やイベントなどで知り合ったオーナーさんにお渡しする人が多いです。
1/12ドール
メガネケースに入るほどの手のひらサイズのドールです。小さく取り扱い楽でミニチュアやカプセルトイ(ガチャガチャ)との相性も良いのが強みです。

こちらはうちの子でアゾンドールの「シュガーカップス」というシリーズです。細身のドールや小さな少女のようなドールなど、シリーズによっても様々です。

デメリットは服が小さく、着せ替えが難しいことでしょうか。お守りがわりに持ち歩いているドールオーナーさんも多いですよ
1/12ドールの紹介
単眼ドール
一つ眼のドールのことです。ドールといっても通常タイプのフェイスからブライスのような大きめのヘッド、ボディがクモ・馬・人魚・ドラゴンなど様々なドールが存在します。
グラスアイ
ガラス製のドールアイ。追視効果が高く劣化しにくいのが魅力。4mm〜22mmまでドールに合わせてサイズや種類も幅広い。グラスアイ作家さんもおり、オリジナリティある作品を生み出している。
追視
ドールの目が視線を追うように見えるアイ(例:グラスアイ)。1/12ドールではオビツ11のカスタムで人気。リアルでちょっとドキッとします。
パラボ / PARABOX(パラボックス)
カスタムヘッドやウィッグなどドール用品を販売しているお店です。ヒカリヘッドやリトルフェアリーが人気。オビツ11ボディとの相性も良いです。
ドール撮影スペース
ドール専門店ではドール撮影スペースを設置していることもあります。ただし、どんなドールでもOKなお店とボークス社のように自社のドールやドール服以外はNG(世界観維持のため)なお店があり、事前に確認しておくと安心です。

気兼ねなく楽しみたいならドール撮影スペースを自分で自作するのもおすすめです
1/12ドールは作りやすい
カスタマー
ドールのヘッドにカスタムを施す人の総称。BJDやオビツ11の顔を自分好みにカスタムします。カスタムの範囲はメイクのみから、ヘッドの造形までカスタマーさんによって様々です。
初心者はカスタマーさんのフルセットを買うのもおすすめです。人気カスタマーさんの子はヤフオクに出品される場合が多いです。
万が一里子に出すときは、カスタムっ子はメイクを落としてから譲る、購入価格以下にするなどカスタマーさんごとのルールに寄り添うのがマナーとされています。

〇〇っ子などオリジナルタグを用意しているカスタマーさんも多いので、気に入った作風があったら、上記のようなカスタマータグで探してみてください
【豆知識】ドールオーナーの金銭感覚
ドールはお金がかかる趣味のため、服に5千円・1万円などザラです。イベントに参加すると買い物で数万円吹き飛ぶことも。そのためオーナー金銭感覚はドール基準になり、一般的な金銭感覚とはかけ離れていくのです。

過去に一般的な金銭感覚を持った初心者さんが「ドール服が高い」と発言し、議論になったことがありました。詳しくはこちらからどうぞ
ドール服問題
「ドルおじ」3巻に関連するドール用語
こちらの「ドルおじ」3巻に関連するドール用語を紹介します。


野外ドール撮影やドール服の洗濯など、ステップアップが学べる一冊です
野外撮影(野外ドール撮影)
観光地や景色の綺麗なところ、テーマパークなどの野外で撮影することです。一般的な感覚では映画「ドールハウス」のようにドール=怖いと感じる人が多いようです。このような周囲の人に配慮して撮影することがマナーとされています。
知っておきたい撮影マナー
ドール服の洗濯
ドール服は人形用のため、洗濯する前提で作られていません。洗濯表示がないのもこのような理由からです。ほとんどのドール服はコットン(綿)素材で作られているため、洗濯していただいても問題がないことが多いのですが、縮む可能性もあります。

心配な方はこちらの記事で詳しく解説していますので、ご覧ください
ドール服の洗濯
黄変(おうへん)
ドールの素材(特に樹脂やビニール)が紫外線や経年で黄色く変色すること。1/12ドールのソフビやキャスト素材で起こりやすい。直射日光を避け、遊ばないときは暗所に保管するのが基本です。
SD(スーパードルフィー)は専用のエステ「里帰り」プランがあります。個人カスタマーさんへ里帰りをお願いしたい場合は、個別に確認が必要です。
里子
ドールを譲ること。「新しいオーナーに里子に出す」は、メルカリやオークションでドールを手放す時の優しい表現です。もしもの時は最後までドールを愛情たっぷりに送り出しましょう。
ドールセラピー(人形療法)
ドールやぬいぐるみには癒し効果があり、ドールに癒しを求めるドールオーナーさんも少なくありません。元々ドールセラピーは認知症ケアで利用されていますが、映画「ドールハウス」では母親の心のケアに推奨され、広くメンタルケアにも利用されているようです。

私は過去に「適応障害」を経験しました。その時のメンタルケアをぬいぐるみやドールが支えてくれた思い出があります
メンタルケアの体験記
「ドルおじ」4巻に関連するドール用語
こちらの「ドルおじ」4巻に関連するドール用語を紹介します。


ドールの展示即売会の様子が詳しく描かれていて、イベント参加初心者さんに役立つ情報満載です
コンポジションボディ
ビスクドールのヘッドに合わせらるボディ。コンポジションボディとは、おがくずに土やにかわ(膠)を混ぜた練り物で作られたボディのこと。丈夫で扱いやすく、リプロダクションビスクドール(現代作家によるビスクドール)に用いられることが多いボディです。
ドールの展示・即売会
I・Doll(アイドール)、DollShow(ドールショウ)が2大展示・即売会として有名。I・Dollは通称:イドル、DollShowは通称:ドルショとして親しまれています。アゾンインターナショナルなどの企業ブースの他、個人ドールディーラーさんや個人ドールカスタマーさんのブースが並び、華やかです。
イドル(I-doll)
東京や大阪で開催されるドールイベント。ディーラーさんのブースや限定ドールが並び、1/12ドールの服や小物をお迎えするチャンス!
ドルショ(Doll Show)
日本最大級のドールイベント(例:ドルショ56夏)。アゾンやディーラーの1/12ドール服、型紙、ウィッグが豊富。初心者も楽しめる!
ドルパ(Doll Party)
ボークス主催のドールイベント。ボークスのSDやMDDなど1/6サイズ以上のドールが対象。momokoなど細身の1/6ドールや1/12ドールなどの別会社のグッズは取り扱いがありません。
ドールスタンド
ドールが倒れないようにするためのスタンド。転倒防止だけでなく、飾りやすく撮影しやすくなります。漫画で登場するシンプルなスタンドの他にも、台座の部分がおしゃれで、クッションになっているタイプ、ケーキになっているタイプなどディーラーさんのスタンドが面白くておすすめです。
「ドルおじ」に出ていないが、知っておきたい「ドール用語」
ソフビ
ソフトビニール製のドールやパーツ。オビツ11のボディはソフビが多く、柔らかで可動性が高い。触り心地がソフトで、初心者にも扱いやすいのが特徴です。
レジン(樹脂)で作られたドールやパーツ。BJD(後述)によく使われ、1/12ドールではヘッド部分に多い。ソフビより硬く、精巧な造形が魅力。メイクが禿げると泣けます。特にカスタムっ子は取り扱い要注意!
オールインボックス(All-in)
ブラインドドールを箱買いすること。ダブらないのがメリット、お金がかかるのがデメリット。噂によるとシークレットが当たる確率が上がるらしい。
アゾン
アゾンインターナショナル、1/12ドール(シュガーカップス、リルフェアリー)や1/6ドールの有名メーカー。ピコニーモボディ(1/12用)は可愛さと可動性を両立。秋葉原やアゾネットで購入可能。
オビツ
オビツ製作所、1/12ドール(オビツ11)やボディパーツのメーカー。カスタム派に愛され、ヘッドやウィッグを組み合わせて自分だけのドールを作れる!
ピコニーモP
アゾンの1/12ボディ(例:シュガーカップスのピコニーモP)。小さくて可動性が高く、アゾンの1/12服も着用可能なことが多い。
オビツ11
二重関節などこだわりが詰まったドール。リーズナブルな値段と可動性からファンが多い。洋服の互換性が高く、初心者に優しい!
1/6(六分)
身長25~30cmのドール(例:アゾンのピュアニーモ、ジェニー、TinyFox、幼SD)。1/12より大きく、リアルな服やポージングを楽しみたい人に。1/12より存在感があり、1/4や1/3ドールよりお出かけしやすいのが魅力です。
1/4(四分)
身長約40cmのドール(例:ボークスのMSD・MDD)。存在感があり、カスタムやディスプレイにこだわるオーナー向け。抱っこしやすく、1/3より扱いやすいのが魅力です。ドレスも上質なものが多く、BJDを楽しみたい人向きです。
1/3(三分)
身長60~70cmのドール(例:ボークスのスーパードルフィー)。本格的な着せ替えやメイクを楽しむ上級者向け。スーパードルフィーが有名です。ビスクドールのような美しいドールと言えばこのサイズ。
おわりに – ドール用語を知って、SNSで楽しい交流を
ドール界隈の用語は、ドールオーナー同士の交流を楽しくしてくれます「お迎え」で新しい仲間を、「ドル活」で癒しの時間を、「里子」で次のオーナーさんへ。温かい言葉を知ると、ドールの世界がもっと愛おしくなります。
ドール界隈あるあるとして、SNSでドールが「しゃべってる」投稿を見たことありませんか?「新しいドレス、似合う?」「ドールカフェへ行ってきたよ!」などです。ドールが会話してる風の投稿は、ドールオーナーの愛と遊び心の結晶です。
おまけ | Xで使いやすいドール関連タグ
#おはドル
#ドールお迎え
#深夜のおやつドール1本勝負
#ドールオーナーさんと繋がりたい

ぜひ、ドール関連タグと一緒にポストしてみてくださいね!
ドルおじはこちらから