MENU
アーカイブ

ドール界隈のSNSマナーとネットリテラシー!初心者向けガイド

当ページのリンクには広告が含まれています。

こんにちは、ドール歴10年以上のcocoです。私にとって、SNSはドールの魅力を共有し、仲間と繋がる素敵な場。「#うちの子かわいい」で盛り上がるドール界隈ですが、初心者の方にはマナーや注意点を知っていただければと思い、解説いたします。

coco

この記事では、ドール snsの魅力とネットリテラシーを、cocoの実体験を交えて解説します。Xやインスタグラムでの交流を楽しみ、素敵なドールライフを始めましょう! 

目次

はじめに:ドールオーナーが利用する主なSNSと特徴

ドール界隈で使われる主なSNSとその特徴を、初心者さん向けにご紹介します。

X(旧Twitter)

ドールメーカー、ディーラー、カスタマーの最新情報が集まり、#うちの子かわいいで盛り上がる。困った時に助け合える一方、失言が拡散し炎上した事例も。初心者さんは情報収集やライトな交流推奨です。

coco

ドール雑記アカウントの場合は「雑記垢」「ドール以外のこともポストします」など、明記しておくのがおすすめです

インスタグラム(Instagram)

ドール友達の体験談では交流には不向きだが、ディーラーやカスタマーの作品集として最適です。以前ドールディーラーをしていた頃に作品集としてまとめていましたが、自分の振り返りにもなり有益です。

coco

SNS映えする写真で注目を集めたい方におすすめです

mixi2

アットホームで、のんびり交流したいオーナーに最適。知人との関係性を意識した設計で、より深く交流したり、仲良しのドール仲間と繋がりたい方におすすめです。

coco

ドールディーラーさんよりもドールオーナーさん向けです

5ちゃんねる「お人形板」

リアルタイムな情報が得られますが、愚痴や誹謗中傷も多いです。コアなオーナー以外にはおすすめしません。

coco

それぞれの特徴を知り、あなたに合うSNS探しに役立てていただければ幸いです

SNSが苦手な方はこちらもおすすめ

ドール界隈のSNSの魅力と注意点

ドール界隈のSNSは、初心者に優しい魅力と、注意すべき点が共存しましています。私の経験から、楽しく安全な交流のヒントをお伝えします。

魅力:アットホームな助け合いとドールセラピー

ドール界隈のSNSは、困った時に助け合えるアットホームさが魅力。私が「シュガーカップスの服が着せにくくて困っています」とポストした際、「複数ボディで着せ替えをすると良いよ」とアドバイスをいただきました。

coco

ドールは癒しの存在でもあり「#うちの子かわいい」では癒されるポストも多数あります

分かりやすくまとめました

注意点①:メンタルヘルスの配慮

ドールセラピーを求めるオーナーの中には、メンタルヘルスに課題を抱える方もいらっしゃいます。私は、感情的なトラブル(例:嫉妬や攻撃的なやり取り)を経験し、スルーで回避してきました。 

coco

初心者の方は、広く浅くの交流を心がけ、DMでの個人的なやり取りを控えましょう

注意点②:金銭の話題と嫉妬

高額ドール(例:SD水銀燈、50万円超)や人気ディーラーの服は嫉妬を招くことがあります。また「通常より安く買えた!」「イベントで10万散財した!」などはマウント行為とされ、嫌われやすい。

coco

私はSNSでは金銭に関する話題を避け、ドールの魅力を中心に投稿しています

注意点③:人間関係のトラブル

過去に「感情的なトラブル」に巻き込まれた経験があります。意見の違いから逆恨みされ、晒されて攻撃されましたが、スルーしたことで最小限の被害で済みました。原因はDMでの個人的なやり取りをしたことです。幸いだったのはお相手が知りたがっても、住所や本名などの個人情報を伝えなかったことでした。

coco

DMでの個人的なやり取りはこのようなトラブルもあるため、避けた方が良いと助言させていただきます

ドールオーナーのメンタルヘルス

初心者ドールオーナーさん向け:SNSマナーの5つのコツ

初心者ドールオーナーさんがドール界隈のSNSを楽しく安全に使うためのコツを実体験から提案いたします。

広く浅くの交流

顔の見えないSNSは誤解も招きやすい場所です。深い交流をしたい場合はオフ会がおすすめです。私のドール友達はオフ会で知り合った方々のみです。SNS上での深い交流は長続きせず、上記の感情的な方のようにトラブルになった過去も。

coco

SNSでは軽やかな交流がおすすめです

個人情報の保護

住所やプライベートな話題は避け、以下のsns個人情報の注意点を意識してください。

SNSの個人情報の注意点(掲載しない方が良いもの)

  • 住所
  • 氏名(本名)
  • 電話番号
  • 家族構成
  • 結婚歴(既婚/未婚)
  • こどもの有無
  • 収入
  • 経歴(最終学歴/職歴など)
  • 肩書き(専業主婦/個人事業主など)
coco

顔出しは信頼感に繋がりますが、仕事に繋げる以外はデメリットが多いです。特定できる自分の写真・家族の写真もアップは避けた方が賢明です。

ポジティブな投稿

批判・誹謗中傷・愚痴はなるべく避けてポジティブな投稿を心がけましょう。ドールと関係ない話題(政治批判)などを嫌がるオーナーさんもいらっしゃいます。

coco

心配でしたら、できるだけドール関連の話題に絞るか「雑記垢」などと明記しましょう

引用の許可

個人オーナーさんの投稿を引用する際は、許可をDMで取った方が良いです。過去に無断で引用し、トラブルになった事例も見てきました。

coco

一般的にドールディーラーやドールカスタマーの宣伝ポスト(出品・新作発表)は、リポストや引用していただいても問題ないです

スルースキル(相手にしない)

マウント的なポストや、愚痴や批判などのポストはスルーするのが賢明です。また、個人的に攻撃を受けた場合もスルーしましょう。執拗な場合には鍵アカウントにしたり、SNSを休止して相手の興味が薄れるのを待つのもおすすめです。

coco

あなたがトラブルに巻き込まれることのないよう、願っております

初心者ドールディーラー(ドールカスタマー)さん向け:SNSの注意点

ドールディーラー(ドールカスタマー)としてSNSを使う場合、以下の点に注意してください。

アカウントの分離

個人アカウントとディーラーアカウント(カスタマーアカウント)を分け、表のアカウントでは愚痴やお気持ち表明を避けるのが賢明です。

coco

私が知る事例では、ディーラーの個人的な発言が拡散され、炎上した過去もあります

ファンの期待管理

作品のファンが増えると、世界観やイメージが崩れる自我の強い投稿が嫌煙されることもあります。できるだけ作品中心の投稿を心がけましょう。

coco

他の方のファンの愚痴をタイムラインで見かけると、なんとも言えない気持ちになります

マナーの徹底

個人の投稿を商用利用しない。特にドールオーナーさんの個人ポストは、許可を得てからの掲載がマナーです。過去にドールディーラーが勝手に商用利用し、トラブルに発展した事例もあります。

解決策として「ディーラータグ」を付けてポストしていただいた着用写真は、リポストしても大丈夫という暗黙のルールがあります。心配な場合はディーラータグ(例:sarasaなら、タグ:sarasa作品集)を作り、リポストの件を説明して使用していただけるよう周知しましょう。

coco

ディーラー活動はストレスを溜め込みやすいです。避難先(鍵アカウント)などを用意しておいて、心を守ってくださいね

「ドール服が高い!」と過去に問題に

おわりに:SNSで素敵なドールライフを

ドール界隈のSNSは、助け合いと癒しの場ですが、マナーとネットリテラシーが大切です。私の実体験から、初心者の方には広く浅くの交流とポジティブな投稿をおすすめします。

X、インスタ、mixi2を活用し、さらにドールライフを楽しんでいただけるきっかけになれば幸いです。 

coco

当ブログでは、ドール文化やハンドメイドのコツを多数ご紹介しています。

ドールの歴史

この記事を読んでいる人におすすめの関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

cocoのアバター coco ミニマリストドールオーナー

シュガーカップス(ショコラーラ)のmimiを一人っ子で可愛がっています。

ドールオーナー歴13年(過去10年+復帰3年)| ミニマリスト歴10年 | ブロガー歴5年 | ディーラー経験あり | ドール初心者に役立つ知識を発信中

ドールオーナーさん達のお役に立てましたら幸いです♡

読者登録はこちらから

sarasa-ドール情報とドール服 - にほんブログ村
目次