こんにちは、ドール歴10年以上のcocoです。「ドルおじ」でドールに興味を持った初心者さん、ようこそ!
「ドール初心者さんにおすすめ」をテーマに、5つの記事でドル活の基本(歴史、お迎え、コストが安いドール、SNSマナー、ドール用語)をまとめました。

初心者の頃に知りたかった内容を振り返りながら厳選しました
このようなお悩みを持つ人におすすめです
- 漫画でドールに興味を持った方
- 初心者ドールオーナーさん
- 基本を振り返りたいドールオーナーさん
こちらの記事はいかがですか?
ドールとは?ドールオーナーが解説する人形の歴史・魅力・癒し
ドールの起源は大祓人形のように祭祀の道具でした。それからホビーとしてのドールの誕生、ドールセラピーに使われるようになりました。ドールの歴史を勉強を兼ねてまとめました。初心者さんにおすすめです。


映画「ドールハウス」などでドール=怖いというイメージが強いようですが、実はドールセラピーに利用されるなど癒しの側面が強いです
詳しくはこちら
ドール初心者必見!最初のお迎えで後悔しないための完全ガイド
私は経済的な事情からドールを手放したことがあります。ドールは「お金のかかる趣味」と言われています。高いドールでは本体だけで10万円以上することも。服や靴も5千円以上です。初心者さんにコスト面を把握してただけるようガイドとしてまとめました。


経済的な事情でドールを手放す人は意外と多いです。悲しいお別れにならないよう、予習していただけたら幸いです
詳しくはこちら
コストが安いからこそ選びたい!初心者におすすめのドール
ドールは「お金がかかる趣味」ですが、本体のお迎えが3,000円台、服も数千円などコストを抑えて楽しめるドールもいます。この記事では初心者さんにおすすめのコストの安いドールを紹介します。


本体が安いドールは3,000円台からお迎えでき、ドール服なども他のドールに比べてコスパが良いです。最初にエントリー価格のドールをお迎えしてドールに慣れ、ステップアップしていくのもおすすめです
詳しくはこちら
ドール界隈のSNSマナーとネットリテラシー!初心者向けガイド
ドルおじで「#うちの子かわいい」というX(旧twitter)のタグが紹介されています。ドールはSNSでの交流も楽しみの一つです。ただし、私のようにドールセラピーでメンタルを癒しているオーナーさんもいらっしゃるため、少し注意が必要です。知っていただきたい内容を初心者さん向けにまとめました。


初心者ドールオーナーさん、初心者ドールディーラーさん、初心者ドールカスタマーさん向けの内容です
詳しくはこちら
「ドルおじ」に出てくるドール用語の解説(一部ネタバレあり)
近年人気の「ドルおじ」はドール初心者さんだけでなく、現役ドールオーナーさんにもおすすめしたい漫画です。ドール界隈の基礎知識やカスタマー・ディーラーなどについても解説されています。

そこで、当ブログでは「ドルおじ」の内容を補完させていただく形で「ドール用語」をまとめました。わからないところは、記事を見ながら補完していただければ幸いです。また、追加して欲しい(知りたい用語)がございましたら、お気軽にお問い合わせよりご連絡ください。
詳しくはこちら
おわりに:当ブログは初心者さんフレンドリーを目指します
近年は「ドルおじ」の人気からドールに興味を持ってくださる初心者さんも多いようです。当ブログでは初心者さん向けの情報や、ドル活の楽しみ方を発信しております。また、シュガーカップスオーナーですので、1/12ドール向けの情報も充実させていきます。

初心者ドールオーナーさんから、現役ドールオーナーさんまで楽しんでいただければ幸いです
詳しくはこちら