MENU
アーカイブ

ドール趣味をやめた話と、あなたへ贈るドールの卒業ガイド

当ページのリンクには広告が含まれています。

ドール歴10年以上のcocoです。10年以上でさまざまなドールオーナーさんと関わってきました。中には「可愛いけど、もう限界…」とドール趣味をやめた人いて、私も一度ドール趣味を完全に卒業しました。

coco

長年のドールオーナーさんの卒業を見送って見えてきた辞めたい人のリアルと、一度成功した私流のやめ方をお届けします

目次

はじめに:なぜドール趣味をやめたのか?私が聞いた5つの本音

ドール趣味をやめる理由に多いのが「お財布の限界」です。ドール趣味はお金がかかる趣味です。cocoが過去スーパードルフィーを可愛がっていた頃は、年間で10万円以上注ぎ込んでしまい、ドール趣味をやめる原因になりました。

ドール趣味をやめた人の5つの本音

  • お財布の限界
  • SNSの疲れ
  • メンテの大変さ
  • 飽きた
  • 生活が変わった

「SNS疲れ」もよく聞く話です。いいねの数が気になってしまったり、ドール友達との交流が心の負担になったという話も聞いたことがあります。cocoもドール以外の悩みなどを相談されたことがあります。

「メンテの大変さ」は、キャストドールに多い悩み。海外ドールや里子の中古ドールは、自分でメンテナンスする必要があります。cocoはボークス社の有料メンテナンスサービスを利用したことがありますが、2〜3万円かかりました。

「飽きた」は趣味が変わったり、急激にドール趣味にハマって冷めてしまったドールオーナーさんなどです。

「生活が変わった」はライフステージの変化です。結婚相手がドールが苦手でドール趣味をやめた話も聞いたことがあります。ドール=ホラー=怖いというのが一般的な認識で、周囲に理解されにくいのがドールオーナーの悩みです。

coco

近年では、シュガーカップスのような転売価格の高騰で「もう冷めちゃった」という声も増えています

こちらもどうぞ

ドール歴10年以上でも「ドール趣味をやめた」3ステップ

「ドールを全部手放す」は逆効果です。ドールには癒し効果があり、急激に手放すとドールロスになることも。上手にドール趣味を卒業したドールオーナーさんや一度ドール趣味を完全にやめた私の方法を紹介します。

STEP
SNSを離れる

情報が入らなければドールのお迎え欲も生まれません 。新商品情報が気になってしまう場合は、公式アカウントのフォローもやめてみてください。cocoはSNSで新作情報をチェックしないようにしています。

STEP
お気に入りドール1体だけ残す

一人だけなら維持費も安く、金銭的負担が減ります。おすすめは1/6サイズや1/12サイズなどの小さなドール。コストが安くておすすめです。cocoは1/12サイズのシュガーカップス一人っ子で可愛がっています。

STEP
ドール服を減らす

ドール服を減らすのも効果的です。ドール服は1/3ドールでは5千円以上かかるのが普通です。高いものでは数万円することも。cocoはドール服の購入は、お迎え記念日に1着だけにしています。うちの子3年目の今はドール服はたった3着だけしかありません。

coco

ドール服を減らすには、ドールグッズの数を絞るのもおすすめです。厳選することで満足感が増え、金銭的負担や収納も減らすことができます

こちらもどうぞ

ドールが「可愛い呪い」を解く方法

「顔を見ると手放せない…」これはドールオーナー全員が通る道です。このドールが「可愛い呪い」を解く方法を紹介します。

ドールが可愛い呪いを解く方法

  • ドールを下着姿で箱にしまう
  • ドール趣味の家計簿をつける
coco

無理のない範囲で試してみてください

方法① ドールを下着姿で箱にしまう

ドール服を着せてしまうと「うちの子かわいい」が再燃してしまう可能性があるため、下着姿で箱にしまいましょう。1ヶ月以上ドールと遊ばずに過ごせれば「可愛い呪い」が解かれた証。次は里子に出し整理することも検討してみてください。

coco

ドール趣味の知り合いから教えていただいた方法ですが、cocoには効果的でした!

方法② ドール趣味の家計簿をつける

ドール趣味はお金がかかります。中には「借金」をしてまでドール趣味に注ぎ込んでしまう人も。ドールグッズはどれも高いため、金銭感覚が狂いがちです。この「金銭感覚」可視化することで、物欲をコントロールしましょう。cocoはほぼ日手帳に家計簿をつけて、月5千円とドール趣味の予算を決めてドル活しています。

自分で物欲をコントロールできない場合は「買い物依存症」の可能性も。その場合は専門家に相談するのがおすすめです

ドール趣味の買い物依存症とは、限定ドールを次々とお迎えしてしまったり、お迎え後1週間で虚無になったり、「分割なら大丈夫」と言い訳をして身の丈以上にドールグッズを購入してしまうことです

ドール趣味は漫画「ドルおじ」にも描写されているように、心の癒しとしてドールを求める人も多いです。この癒し効果を求めて次々とドールをお迎えしたり、ドールグッズを貢いでしまったりと「ドール沼」にハマる人も少なくありません。

coco

cocoは過去に「適応障害」で専門家の治療を受けドールセラピーで再発予防をしています。詳しくは下の記事からどうぞ

こちらもどうぞ

ドールを里子に出す(手放す)方法

ドールを里子に出す方法は主に3通りです。SNS・ドール専門店・フリマで里子に出す方法です。

ドールを里子に出す方法

  • SNSで里子に出す
  • ドール専門店で里子に出す
  • フリマで里子に出す

SNSは無償で譲る場合もあり、セカンドオーナーさんをしっかり選びたい人向けです。ドール専門店は信頼性を重視したい人、フリマは相場で里子に出したい人におすすめです。

coco

cocoはSNSが苦手なので、ドール専門店に里子に出したことがあります。あなたの状況や相性などで選んでみてください

おわりに:ドール歴10年以上でも「卒業」できました

cocoはドール歴10年+復帰3年です。過去にライフステージの変化と金銭的な負担からドール趣味をやめました。やめた時はSNSをやめ、徐々にドールを減らし、最終的に一人っ子ドールにしてから卒業しました。一気にやめるとドールロスの可能性もあるため、様子を見ながら徐々にドール趣味をやめるのがおすすめです。

また、ドール趣味卒業後に適応障害になったことで、ドールセラピーのためにドールを再度お迎えしましたが、今はコストが安い1/12サイズのシュガーカップス1体で可愛がっています。

coco

ドール趣味をやめたいと悩む方へ。無理なく縮小したり、卒業するヒントになりましたら幸いです

こちらもどうぞ

この記事を読んでいる人におすすめの関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

cocoのアバター coco ミニマリストドールオーナー

シュガーカップス(ショコラーラ)のmimiを一人っ子で可愛がっています。

ドールオーナー歴13年(過去10年+復帰3年)| ミニマリスト歴10年 | ブロガー歴5年 | ディーラー経験あり | ドール初心者に役立つ知識を発信中

ドールオーナーさん達のお役に立てましたら幸いです♡

読者登録はこちらから

sarasa-ドール情報とドール服 - にほんブログ村
目次